
マウスピース矯正
マウスピース矯正
マウスピース矯正は、従来のブラケットやワイヤーを用いず、透明なマウスピースを使用して歯並びを整える矯正治療法です。代表的な装置として「インビザライン※」があり、透明素材のため目立たず、取り外し可能で、日常生活の中で歯みがきや食事がしやすいのが特徴です。
アライナーは、精密な3Dシミュレーションに基づいて段階ごとに設計されたマウスピースを1日20時間以上装着し、少しずつ歯を動かします。この方法では金属アレルギーの心配や装置のトラブルがなく、快適に矯正治療を進めることができます。また、治療開始前に終了後の歯並びをシミュレーションで確認できる利点があります。
ただし、治療は患者様自身の装着時間の管理と医師の診断力が大きく関わります。矯正を検討している方は、ぜひ一度相談にお越しいただきご自身のお悩みがマウスピース矯正で解消できるかどうかを一緒に考えていきましょう。
目立たない矯正装置
マウスピース矯正の最大のメリットは、歯に装着する矯正装置が目立たないことです。薄く透明なプラスチック製のマウスピースで、装着していることがほとんどわかりません。治療中の見た目が気になる方や人と接する機会の多い方などにおすすめです。
食事や歯みがき時に
取り外しが可能
ご自身で取り外しが可能なため、普段通りに食事や歯みがきができます。歯自体に直接装着するワイヤー矯正と違って食べたいものを我慢する必要はありませんし、歯みがきが大変になることもなく、むし歯や歯周病のリスクを高めません。
金属アレルギーの心配もなく、
お口にやさしい
マウスピース型装置は金属を使用せず、段階的に新しいものに交換し、徐々に歯を動かしながら歯並びを整えていきます。そのため、従来の矯正方法と比べて痛みが少なく、金属アレルギーや口内の粘膜などを傷つけてしまう心配がありません。歯に固定された矯正装置が離脱するといったトラブルがないこともメリットです。
治療結果や治療期間が
予測できる
治療前に、ご自身の歯がどのように移動していき、最終的にどのようなイメージになるのかをコンピューター上の3Dシミュレーションでご覧いただけます。また、これまでの膨大な治療データから歯の動くパターンと治療期間を高精度に予測することが可能です。
自己管理が重要
正しい装着方法で1日20時間以上使用しないと、目標とする治療結果が得られないことがあります。この点は自己管理によって十分注意していただく必要があります。
紛失のリスク
マウスピース型装置の紛失により治療が中断するリスクがあります。
適応症の制限
歯並びによっては、マウスピース型装置で治療が難しいことがあります。
お口の状態によっては、マウスピース型装置に加え、補助矯正装置が必要になることがあります。
高額な治療費
機能性や審美性を重視する治療のため自費診療(保険適用外)となり、保険診療よりも高額になります。
薬機法上の位置づけ
マウスピース型装置は薬機法(医薬品医療機器等法)においてまだ承認されていない医療機器です。日本では完成物薬機法対象外の装置であり、医薬品副作用被害救済措置の対象外となることがあります。
歯列全体を対象としたスタンダードな治療方法で、症例の難易度に応じて柔軟に対応可能です。
前歯部分を対象とした短期間の治療に適しています。
軽度な不正歯列や矯正後の後戻りの改善に特化したシステムです。
軽度の八重歯や前歯の矯正に特化しており、短期間の治療が可能です。
成長期の子どもを対象にした治療方法で、顎の成長を考慮しながら矯正を行います。
カウンセリング
歯並びのお悩みや治療に関する疑問などを丁寧にうかがうことから始まります。そして、マウスピース矯正の治療内容やメリット・デメリット、費用などを説明いたします。歯の矯正には複数の治療法があるので、選択に迷われることもあるかと思います。最終的に選択されるのは患者様ご自身ですが、選択のための詳しい説明や豊富な選択肢をご提案し、最適なご決断ができるようなカウンセリングを心がけています。疑問や不安があれば、どんな小さなことでもご質問ください。
精密検査
一口に歯並びが悪いと言っても、患者様一人ひとりでお口の状態は異なります。精密検査では口腔内検査の他にレントゲン撮影、顔や口内の撮影を行い、精密に歯並びやお口の状態を把握します。
治療計画のご説明
精密検査の結果をもとに作成した治療計画についてご説明します。どのくらいの期間をかけて、どのくらいの力で歯を動かしていくのか、治療のシミュレーションを行います。ここでも気になる点や疑問点がございましたら些細なことでもご質問ください。
マウスピースの作製
患者様専用の装置を作製します。
矯正治療の開始
マウスピース型装置が届いたら治療開始です。歯の動き具合に合わせて少しずつマウスピースの形を変えていき、目指す位置まで歯並びを整えていきます。1つのマウスピースで0.3ミリずつ歯が移動するように設計されており、2週間ごとにマウスピースを交換しながら治療を進めます。1日に装着する時間は20時間以上です。
保定期間と治療終了
目指す位置まで歯が動いたら、その状態を維持できるように保定を行います。一定期間保定を行ったら、矯正治療は終了です。
マウスピース矯正は自費診療で、治療内容やプランに応じて費用が異なります。詳細な費用については、カウンセリング時にご確認ください。
コンプリヘンシブパッケージ | ○○万円(税込) |
---|---|
ライトパッケージ | ○○万円(税込) |
エクスプレスパッケージ | ○○万円(税込) |
Goシステム | ○○万円(税込) |
ティーンパッケージ | ○○万円(税込) |
TOP